てぃーだブログ › Noside Club › 沖縄県ラグビー協会 › 放課後ラグビープログラム

2013年12月13日

放課後ラグビープログラム

来週より新規事業が始まる。

これは、「2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業」の一環で、文部科学省が主催する「放課後ラグビープログラム」のモデル事業。
ラグビー協会がモデル地域を策定し拠点校指定、指導プログラム、コーチを認定するもの。

また、「普及促進のための人材確保として、トップアスリートや選手OB人材の活用を行い、「人材の好循環」や「スポーツNPO育成」といった、スポーツの連携・協働にも取り組む。」という事にもなっている。

昨年度、神奈川県で始まったこの事業は、今回は全国3か所(神奈川・滋賀・沖縄)に拡大。
その中に沖縄県が含まれることになり、私がメインコーチを務めることになった。

事業名称: 「放課後ラグビープログラム モデル事業」(モデルづくり事業)
事業主催: 文部科学省 スポーツ・青少年局 競技スポーツ課
対業種象: 小学6年生~中学3年生の健康な男女。ラグビー経験の有無は問いません。
目業種的: 平日放課後もラグビーが出来る環境を整備し、中学生等の競技者拡大を図る。また、タグラグビーを経験した小学生がラグビーへ移行するための受け皿になることも目指す。
期  日: 平成25年12/18 ~ 平成26年3/19 (各17時半 ~19時半)■12/18、25  ■1/8、15、22、29  ■2/5、12、19、26  ■3/12、19
会  場: 読谷村運動広場、ざんぱスポーツパーク(太字・下線)
事業主体者(管理者): (公財)日本ラグビ-フットボ-ル協会
再委託先事業者: NPO法人ラグビーパークジャパン(一般管理業務・指導者派遣等)

詳細→http://www.houkagorugby.info/

10月の最初のミーティングで事業概要を聞いた時から、とても素晴らしい内容だと思った。
その後、電話やメールでのやり取りを進めていく中で
益々その思いを強くすると同時に、責任の重さも感じるようになってきた。

これまでにない新しい取り組みであり、私に務まるか不安もあるが
ラグビーの楽しさ、魅力を伝えていきたいと思う。

そこで今日の言葉は・・・

「ありもしない土台の上に、壮大な殿堂を築き上げようとすることは愚行である。」/ノーマン・メイラー

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
にほんブログ村
 ↑
クリックに感謝です。by Noside Club


同じカテゴリー(沖縄県ラグビー協会)の記事
研修会のお知らせ
研修会のお知らせ(2014-03-27 09:19)

九州理事会&新年会
九州理事会&新年会(2014-01-27 21:28)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。